selectを複数選択可能にするにはmultipleを指定すれば良いのだけれど、複数選ぶにはCtrl押しながら選択しないといけないのでユーザにやさしくない。直感的に選べるようにするには、jquery.multi-select.jsのプラグインが便利そう。デモや使い方は参照先にあり難しくもないので省略。
2011年12月27日火曜日
2011年12月23日金曜日
bloggerにadSenseの広告が出ない
ブログにadsenseを載せていたわけだが、でなくなってた。
bloggerのレイアウトの設定が変わっていたようで直したら表示されるようになった。
でないのが、いつからなのかなぜなのか、不明だけれどまたでてよかた
bloggerのレイアウトの設定が変わっていたようで直したら表示されるようになった。
でないのが、いつからなのかなぜなのか、不明だけれどまたでてよかた
2011年12月9日金曜日
Webページ高速化のためにやっとくapacheの設定
最近忘れがちなので備忘録として。設定するのはYSlowの項目でいう、「Add Expires headers」、「Compress components with gzip」、「Configure entity tags (ETags)」。
mod_expires
mod_deflate
FileETag ディレクティブ
Etagについては正しく理解できていないのでメモ程度に。
・Etagはキャッシュの管理で使われる。(Etagをレスポンスに含めると、次回のリクエストではIf-None-Match:がヘッダに含められ、Etagが異なればキャッシュが使われずにデータが変えされる。)
・Etagを求める計算にinode番号を使用するので、複数台で負荷分散してるサイトだとEtagが一致しなくなってキャッシュが使われないってことだと思う。
・Etagを返さないように設定すると、YSlowの評価はFからAになるけど、実際の挙動としては、キャッシュが使われるか使われないかは、動作見た感じだとこの設定では変わってないような気がする。
Add Expires headers
Expiresヘッダを追加し有効期限設定してやる。mod_expires
Compress components with gzip
データを圧縮して転送量を下げる。mod_deflate
Configure entity tags (ETags)
正しく設定してキャッシュが正しく使われるようにする。FileETag ディレクティブ
Etagについては正しく理解できていないのでメモ程度に。
・Etagはキャッシュの管理で使われる。(Etagをレスポンスに含めると、次回のリクエストではIf-None-Match:がヘッダに含められ、Etagが異なればキャッシュが使われずにデータが変えされる。)
・Etagを求める計算にinode番号を使用するので、複数台で負荷分散してるサイトだとEtagが一致しなくなってキャッシュが使われないってことだと思う。
・Etagを返さないように設定すると、YSlowの評価はFからAになるけど、実際の挙動としては、キャッシュが使われるか使われないかは、動作見た感じだとこの設定では変わってないような気がする。
2011年11月30日水曜日
jQuery UI Sortableで複数リスト間ソート
最近は何をするにもjQueryから調べる。だいたいやりたいことはできる。
今回は、複数のソート済みリストがあって、その要素をドラッグ&ドロップで別のリストに移せて、移したらそのリスト内でソートをしたい。
今回は、複数のソート済みリストがあって、その要素をドラッグ&ドロップで別のリストに移せて、移したらそのリスト内でソートをしたい。
2011年11月21日月曜日
Yahoo!マーケットに掲載される開発者ウェブサイトが残念
Androidマーケットのアプリページの説明からスクレイピングしてるのか、説明内にurlがあると一番最初のurlが基本情報の開発者ウェブサイトになっちゃってるっぽい。抜いてるんだとしたら、アンカーテキスト「デベロッパーのウェブサイトにアクセス」まで含めて抜いてやらないとパッと見ダメそう。提携していてデータもらってるとかなら、そのデータがおかしいのか。まぁ、どちらにしても間違った情報を掲載しちゃってるわけなので。
amazonとか楽天とかの有名なサービスのURLを説明に入れてるアプリで開発者ウェブサイトとして誤掲載されてしまっているのをいくつか見たけど大丈夫かな。まぁ、ウェブサイトにとんで見て本家アプリだと勘違いしてインストールするなんてこともまずないだろうしいいのか。最終的にはAndroidマーケットからインストールするわけで、そこで再度開発者ウェブサイトを見るのかはわからないが正しい情報が載ってるわけだし。リリースされて1週間ちょっと経つが、軽くヤフってみた感じだとこの件騒がれる様子もないしきっと大した問題ではないのだろう。リリース自体がそれほど大きく取り上げられていない感はあるが…
ユーザが間違うかどうかはとりあえずおいておいて、サービスを作る者として『スクレイピングするときは十分に気をつけよう』という今日の教訓。基本は大事ということですね。
(実際にはスクレイピングのミスが原因なのかは知りませんが。あと、スクレイピング先のサイトの仕様なんて完璧に知り得ないので、注意したところでやってしまうときはやってしまいそうですが。。)
※12/12/12 追記
久しぶりに見てみたら修正された模様。誤掲載の証拠をとってた分けではないので、修正されたのか、もとから正しく掲載していたのかは証明できないけど。
今は正しい情報を掲載してるようなので誤解のおきないように追記っした。
amazonとか楽天とかの有名なサービスのURLを説明に入れてるアプリで開発者ウェブサイトとして誤掲載されてしまっているのをいくつか見たけど大丈夫かな。まぁ、ウェブサイトにとんで見て本家アプリだと勘違いしてインストールするなんてこともまずないだろうしいいのか。最終的にはAndroidマーケットからインストールするわけで、そこで再度開発者ウェブサイトを見るのかはわからないが正しい情報が載ってるわけだし。リリースされて1週間ちょっと経つが、軽くヤフってみた感じだとこの件騒がれる様子もないしきっと大した問題ではないのだろう。リリース自体がそれほど大きく取り上げられていない感はあるが…
ユーザが間違うかどうかはとりあえずおいておいて、サービスを作る者として『スクレイピングするときは十分に気をつけよう』という今日の教訓。基本は大事ということですね。
(実際にはスクレイピングのミスが原因なのかは知りませんが。あと、スクレイピング先のサイトの仕様なんて完璧に知り得ないので、注意したところでやってしまうときはやってしまいそうですが。。)
※12/12/12 追記
久しぶりに見てみたら修正された模様。誤掲載の証拠をとってた分けではないので、修正されたのか、もとから正しく掲載していたのかは証明できないけど。
今は正しい情報を掲載してるようなので誤解のおきないように追記っした。
2011年11月10日木曜日
2011年10月30日日曜日
2011年10月23日日曜日
Android Custom Dialogの上下の空間
AlertDialogでlist形式にしたいときは、setItemsやsetMultiChoiceItemsとかsetSingleChoiceItemsとかを使えば良いけど,アイコン+テキストにして見せたいときにはこれはダメ。
Creating a Custom Dialog | Android Developersにあるようにxml用意して、設定してやれば良い。
とりあえず例を参考に下記のようにAlertDialogを準備して、ボタンを押したらshowするようにした。
用意したxmlは表示されるけど、その上下に微妙に空間ができてしまった。。
で調べる。
AlertDialog.BuilderのsetViewでは設定できないけど、AlertDialogだとpublic void setView (View view, int viewSpacingLeft, int viewSpacingTop, int viewSpacingRight, int viewSpacingBottom)で設定できそう。
下記のように書き換える。
スペースは消えてくれたので、やりたいことはできた。
ただ、builderでbuild(タイトルとかボタンとかのset)をしてcreateされたdialogに、Viewをsetしてやるのはなんとなく気持ち悪さが残る。setは全てbuilderでできる気がしてたので。
Creating a Custom Dialog | Android Developersにあるようにxml用意して、設定してやれば良い。
とりあえず例を参考に下記のようにAlertDialogを準備して、ボタンを押したらshowするようにした。
View dialogView = View.inflate(this, R.layout.dialog, null);
AlertDialog.Builder builder = new AlertDialog.Builder(this);
builder.setTitle("Custom Dialog").setView(dialogView);
alertDialog = builder.create();
用意したxmlは表示されるけど、その上下に微妙に空間ができてしまった。。
で調べる。
AlertDialog.BuilderのsetViewでは設定できないけど、AlertDialogだとpublic void setView (View view, int viewSpacingLeft, int viewSpacingTop, int viewSpacingRight, int viewSpacingBottom)で設定できそう。
下記のように書き換える。
View dialogView = View.inflate(this, R.layout.dialog, null);
AlertDialog.Builder builder = new AlertDialog.Builder(this);
builder.setTitle("Custom Dialog");
alertDialog = builder.create();
alertDialog.setView(dialogView, 0, 0, 0, 0);
スペースは消えてくれたので、やりたいことはできた。
ただ、builderでbuild(タイトルとかボタンとかのset)をしてcreateされたdialogに、Viewをsetしてやるのはなんとなく気持ち悪さが残る。setは全てbuilderでできる気がしてたので。
2011年10月12日水曜日
新しい Blogger インターフェイスでの投稿の改行設定
今までのインターフェイスだと改行がbrに変換されてたのに、新しい Blogger インターフェイスにしたら変換されなくなった。。
設定を見てもそれらしいのがない。と、いうことで、新しいのは使わずにいたけどそろそろ移行しようと思い見てみる。
全体の設定(左のメニューにあるやつ)じゃなくて、投稿の画面で右にある「投稿の設定>オプション>改行」でするんだったのか。
「「Enter」キーを押して改行」に設定したら今までのように改行が変換されるようになった。これで移行できるかな。
設定を見てもそれらしいのがない。と、いうことで、新しいのは使わずにいたけどそろそろ移行しようと思い見てみる。
全体の設定(左のメニューにあるやつ)じゃなくて、投稿の画面で右にある「投稿の設定>オプション>改行」でするんだったのか。
「「Enter」キーを押して改行」に設定したら今までのように改行が変換されるようになった。これで移行できるかな。
2011年10月9日日曜日
Android emulatorにgoogle account登録
AndroidアプリとGAE連携した何かを作りたくてエミュレータにアカウント登録しようとしたときのこと
結局、emulatorのTargetがGoogle APIsじゃなきゃってだけ。
Android Emulator - Trouble creating user accounts - Stack Overflow
Setup could not finish
Unable to open connection to server.
となって、上手く登録できない。結局、emulatorのTargetがGoogle APIsじゃなきゃってだけ。
Android Emulator - Trouble creating user accounts - Stack Overflow
2011年10月6日木曜日
Android エミュレータからPCサーバへのアクセス
1台のPCでAndroidアプリとWebサーバの開発のとき、アプリからサーバへのアクセスはlocalhostじゃダメ。loalhostはエミュレータ自身を指すから。10.0.2.2とすればアクセスできる。
Emulator Networking | Android Developers
Emulator Networking | Android Developers
2011年9月30日金曜日
インストール数比例型の収益モデル
Androidに新しい収益モデル「インストール数比例型」のAppLogがミログによって提供されたけど、これってどうなのかな。
オプトインだからユーザが同意してくれないといけないわけで、どこまで収益につながるんだろう。(従来の広告型のモデルでもやってないし、そもそもアプリも公開してないので収益につながるかはまずは良いんだけど)
とりあえず、新しいモデルなのでちょっと興味がある。
開発者としては、AppLogSDKをアプリに組み込みやすいのかも気になるところ。SDKはアプリの登録を申請して、審査に通らないとダウンロードできないよう。しっかり読まずに空で登録してしまった。当然Invalid。不要な手間を掛けてしまったな。。すみません。
AppLogSDKの概要を見てもあんまり組み込むイメージが沸かない。。別途、仕様書ってのもダウンロードするものなのかな。
よし、まずは何かシンプルなアプリを作って公開してみるところから始めてみよう!
オプトインだからユーザが同意してくれないといけないわけで、どこまで収益につながるんだろう。(従来の広告型のモデルでもやってないし、そもそもアプリも公開してないので収益につながるかはまずは良いんだけど)
とりあえず、新しいモデルなのでちょっと興味がある。
開発者としては、AppLogSDKをアプリに組み込みやすいのかも気になるところ。SDKはアプリの登録を申請して、審査に通らないとダウンロードできないよう。しっかり読まずに空で登録してしまった。当然Invalid。不要な手間を掛けてしまったな。。すみません。
AppLogSDKの概要を見てもあんまり組み込むイメージが沸かない。。別途、仕様書ってのもダウンロードするものなのかな。
よし、まずは何かシンプルなアプリを作って公開してみるところから始めてみよう!
2011年9月19日月曜日
MySQL ERROR 1005 (HY000): Can't create table
MySQLでcreate tableしようとしてエラーになったのでメモ。
エラー内容
とりあえず、innodb statusを見てみる。
結論、外部キーのsymbolが問題だった。
MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 13.5.6.4 FOREIGN KEY 制約
bテーブルと定義が同じテーブルを作りたかったので、SHOW CREATE TABLE bで出力されるcreate文のテーブル名だけcに変えて実行したのがエラーの原因。
symbolが被ってしまってエラー。symbol部分も変えるか削除するかしてやらないとダメ。
エラー内容
ERROR 1005 (HY000): Can't create table './test/c.frm' (errno: 121)
とりあえず、innodb statusを見てみる。
mysql< show innodb status;
ERROR 1227 (42000): Access denied; you need the SUPER privilege for this operation
スーパー権限が必要とのこと。スーパー権限で作業してるのでちょっとよくわからない。結論、外部キーのsymbolが問題だった。
MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 13.5.6.4 FOREIGN KEY 制約
もし CONSTRAINT symbol 条項が与えられると、symbol 値はデータベース上で固有である必要があります。もし条項が与えられなければ、InnoDB は名前を自動的に作成します。
bテーブルと定義が同じテーブルを作りたかったので、SHOW CREATE TABLE bで出力されるcreate文のテーブル名だけcに変えて実行したのがエラーの原因。
symbolが被ってしまってエラー。symbol部分も変えるか削除するかしてやらないとダメ。
2011年9月13日火曜日
jquery ui アイコンの改行回避
jQuery UIのアイコンが便利。ただ、アイコンの後ろに文字を続けたくても、改行されてしまうので調べたメモ。
こんな感じに記述すると
再生 一時停止
firebugで見てみるとdisplay:blockのために改行されるよう。 styleを「display: inline-block」設定してやると、
再生 一時停止
ちなみに、「display: inline」だとアイコンがどこかに逝ってしまった。。cssはむずかしい。
再生 一時停止
※FirefoxとChromeでしか確認してない。
こんな感じに記述すると
<span class="ui-icon ui-icon-play"></span>再生
<span class="ui-icon ui-icon-pause"></span>一時停止
こう表示される。再生 一時停止
firebugで見てみるとdisplay:blockのために改行されるよう。 styleを「display: inline-block」設定してやると、
<span style="display: inline-block" class="ui-icon ui-icon-play"></span>再生
<span style="display: inline-blcok" class="ui-icon ui-icon-pause"></span>一時停止
改行されずに上手く表示されました。再生 一時停止
ちなみに、「display: inline」だとアイコンがどこかに逝ってしまった。。cssはむずかしい。
再生 一時停止
※FirefoxとChromeでしか確認してない。
2011年8月24日水曜日
ubuntu firefox6にアップグレード
最近やたらfirefoxが遅くなった気がする。そして、クラッシュする頻度も増えたような。
ちなみに、アップデートはアップデートマネージャに任せていたのでバージョンは3.6.18。
と、いうわけでfirefox6にアップグレードしてみた。
若干速くなったような気がするのは気のせいかな
ちなみに、アップデートはアップデートマネージャに任せていたのでバージョンは3.6.18。
と、いうわけでfirefox6にアップグレードしてみた。
# add-apt-repository ppa:mozillateam/firefox-stable
# apt-get update
# apt-get install firefox
メニューとか英語だな。。。日本語化にはfirefox-locale-ja。 # apt-get install firefox-locale-ja
これでアップグレードは完了!若干速くなったような気がするのは気のせいかな
2011年8月18日木曜日
AndroidでGoogle Chart ToolsのImage Charts使って円グラフを描く
以前にAFreeChart,AChartEngineを使ってAndroidアプリに円グラフを表示させてみた。
今回はGoogle Chart Tools: Image Chartsを使ってグラフを表示させてみる。
今回はGoogle Chart Tools: Image Chartsを使ってグラフを表示させてみる。
2011年8月4日木曜日
CakePHP フォーム周りメモ
CakePHPのフォーム要素はdivやlabelがあってどうも気に入らない。消したい。
ということで、マニュアル見てみる。
フォーム要素の自動生成 :: フォーム :: 主要なヘルパー :: マニュアル :: 1.3コレクション
ということで、マニュアル見てみる。
フォーム要素の自動生成 :: フォーム :: 主要なヘルパー :: マニュアル :: 1.3コレクション
2011年8月3日水曜日
CakePHP 画像アップロード
画像のアップロード調べていて、下記ImageBehaviorを知ったので使ってみる。
[CakePHP] 画像のアップロード&リサイズを簡単にできる ImageBehavior | Sun Limited Mt.
使い方は参照元にあるので省略するが、簡単に使えて良い感じ。
ただ、findしたときに関連テーブルのimageまでは処理してくれない。
で、また調べてたら、下記記事でbelongsToに対して処理を足してたので参考にみる。
ちなみに、今回処理させたい関連はhasMany。
cakePHPのimageBehaviorについて – CEED
afterFindに処理を加えてるよう。
今回はhasManyを処理したいので、relatedModelsにhasManyもマージする。
これだけだと動かなかった。。。
hasManyなわけで複数のときもあるので、127-130行までの処理を複数の場合を考慮する。
これでhasManyの関連のテーブルのimageが処理されるようになりましたっと。
[CakePHP] 画像のアップロード&リサイズを簡単にできる ImageBehavior | Sun Limited Mt.
使い方は参照元にあるので省略するが、簡単に使えて良い感じ。
ただ、findしたときに関連テーブルのimageまでは処理してくれない。
で、また調べてたら、下記記事でbelongsToに対して処理を足してたので参考にみる。
ちなみに、今回処理させたい関連はhasMany。
cakePHPのimageBehaviorについて – CEED
afterFindに処理を加えてるよう。
今回はhasManyを処理したいので、relatedModelsにhasManyもマージする。
$relatedModels = array_merge($model->belongsTo, $model->hasMany);
これだけだと動かなかった。。。
hasManyなわけで複数のときもあるので、127-130行までの処理を複数の場合を考慮する。
if (isset($results[$i][$relatedModelName][0])) {
$j=0;
while ( isset( $results[$i][$relatedModelName][$j] ) && is_array( $results[$i][$relatedModelName][$j] ) ) {
if (isset($results[$i][$relatedModelName][$j][$field]) && ($results[$i][$relatedModelName][$j][$field]!='')) {
$value=$results[$i][$relatedModelName][$j][$field];
$results[$i][$relatedModelName][$j][$field]=$this->__getParams($relatedModel, $field, $value,$fieldParams, $results[$i][$relatedModelName][$j]);
}
$j++;
}
} else {
if (isset($results[$i][$relatedModelName][$field]) && ($results[$i][$relatedModelName][$field]!='')) {
$value=$results[$i][$relatedModelName][$field];
$results[$i][$relatedModelName][$field]=$this->__getParams($relatedModel, $field, $value,$fieldParams, $results[$i][$relatedModelName]);
}
}
145-148行のところも同様に。 if (isset($results[$relatedModelName][0])) {
$j=0;
while ( isset( $results[$relatedModelName][$j] ) && is_array( $results[$relatedModelName][$j] ) ) {
if (isset($results[$relatedModelName][$j][$field]) && ($results[$relatedModelName][$j][$field]!='')) {
$value=$results[$relatedModelName][$j][$field];
$results[$relatedModelName][$j][$field]=$this->__getParams($relatedModel, $field, $value,$fieldParams, $results[$relatedModelName][$j]);
}
$j++;
}
} else {
if (isset($results[$relatedModelName][$field]) && ($results[$relatedModelName][$field]!='')) {
$value=$results[$relatedModelName][$field];
$results[$relatedModelName][$field]=$this->__getParams($relatedModel, $field, $value,$fieldParams, $results[$relatedModelName]);
}
}
これでhasManyの関連のテーブルのimageが処理されるようになりましたっと。
2011年7月30日土曜日
2011年7月28日木曜日
jQuery UI TabsにGoogleMap埋め込むと表示位置ズレる
GoogleMapの地図を埋め込んでみたが、どうも初期の中心地がズレる。
原因を調べていたら、どうもjQuery UI Tabsの相性(?)の問題。
原因を調べていたら、どうもjQuery UI Tabsの相性(?)の問題。
2011年7月13日水曜日
jQueryMobileのボタン内のテキストを改行
jQuery Mobile使うとスマートフォンっぽいUIにしてくれるのでまぁ便利なんだけど、微妙なところの調整が良く分からない。掲題の通りで、ボタン内のテキストを改行して全てを表示させたい。デフォルトだと「…」と省略されるので。
2011年7月5日火曜日
モニタ24インチにしたら快適
今までずっと19インチモニタを使っていたのだけれど、とうとう新しいのを買った。別に壊れたわけじゃないんだけど、ネットサーフィン程度にしかPC使ってなかったのが開発もするようになって不便を感じていたため。やっぱり画面が広いと作業効率あがる。気がする。
2011年6月23日木曜日
Android WebView loadDataメモ
WebViewはwebページ表示するために使うものと思ってたけど、htmlの文字列を渡して表示もできるってことに気づいた。htmlの方が慣れてるし、けっこう便利!ちょっとハマった点メモ。
2011年6月17日金曜日
jQueryでAjax
「DroidgapでWebアプリをAndroidアプリに変換してみる 」で書いたJavascriptがjQueryらしくなかったので書き直す。jQuery.ajax()を使えば非同期HTTPリクエストを行えたんね。ajax使うように書き直すと、こんな感じ。
function a() {
var appid = '<ヤフーアプリケーションID>';
var query = $("#query").val();
$.ajax({
dataType: "jsonp",
data: {
"appid": appid,
"query": query
},
url: "http://auctions.yahooapis.jp/AuctionWebService/V2/json/search",
success: function (data) {
$("#result_list li:gt(0)").remove();
if (data.ResultSet["@attributes"].totalResultsReturned > 0) {
$.each(data.ResultSet.Result.Item, function(i,item){
var row = $("#result_template").clone();
row.removeAttr("style");
row.appendTo("#result_list");
row.find("#image").attr("src", item.Image);
row.find("#link").attr("href", item.AuctionItemUrl);
row.find("#title").text(item.Title);
row.find("#price").text(parseInt(item.CurrentPrice) + "円");
});
}
}
});
}
前回のでは、自分でqueryをencodeURIしてやってたけど、ajaxのdataでは不要。dataにcallbackは不要でsuccessに処理を記述する。jQueryでcallbackパラメータ付けてくれてリクエストしている模様。
2011年6月14日火曜日
2011年6月12日日曜日
DroidgapでWebアプリをAndroidアプリに変換してみる
PhoneGapはHTML+CSS+JavaScriptでAndroidやiPhoneなどのアプリケーションを開発できるフレームワークで、DrodiGapってのはPhoneGapでの開発に必要なファイルを生成してくれるテンプレート生成ツール。
DrodiGapではWebアプリをAndroidアプリに変換もできるようなので、ちょっと試してみる。
参考:5分で作るAndroidアプリケーション
DrodiGapではWebアプリをAndroidアプリに変換もできるようなので、ちょっと試してみる。
参考:5分で作るAndroidアプリケーション
2011年6月7日火曜日
Android WebViewメモ
WebViewについてのメモ。
WebViewClientで他にもいろいろできそう。onPageStartedとかonPageFinishedなどある。
上の例はonLoadResourceじゃなくてonPageStartedのがいいのかな。呼ばれる順番は下記のとおり。
以上、とりあえずメモ。
※追記
リダイレクト時(a.php→a.html)の挙動。
・戻るボタン押されたときに、前のページに戻す
ActivityのonKeyDownのオーバライドする @Override
public boolean onKeyDown(int keyCode, KeyEvent event) {
if (event.getAction() == KeyEvent.ACTION_DOWN
&& keyCode == KeyEvent.KEYCODE_BACK
&& webview.canGoBack() == true) {
webview.goBack();
return true;
}
return super.onKeyDown(keyCode, event);
}
・ロードするURLに応じて処理をさせる
WebViewClientを継承してonLoadResourceに処理実装する。それをWebViewにセット。 webview.setWebViewClient(new MyWebViewClient());
・・・
public class MyWebViewClient extends WebViewClient {
@Override
public void onLoadResource(WebView view, String url) {
if(!url.startsWith("http://example.com")) {
Toast.makeText(getApplicationContext(), "外部サイトす。" , Toast.LENGTH_SHORT).show();
}
}
}
example.com以外のサイトでは外部サイトとToast表示させる。例としては微妙だけど。。WebViewClientで他にもいろいろできそう。onPageStartedとかonPageFinishedなどある。
上の例はonLoadResourceじゃなくてonPageStartedのがいいのかな。呼ばれる順番は下記のとおり。
05:37:39.808: DEBUG/MyWebViewClient(977): onPageStarted
05:37:39.888: DEBUG/MyWebViewClient(977): onLoadResource
05:37:40.938: DEBUG/MyWebViewClient(977): onPageFinished
以上、とりあえずメモ。
※追記
リダイレクト時(a.php→a.html)の挙動。
06:24:27.138: DEBUG/MyWebViewClient(1108): onPageStarted a.php
06:24:27.184: DEBUG/MyWebViewClient(1108): onLoadResource a.php
06:24:27.257: DEBUG/MyWebViewClient(1108): onPageStarted a.html
06:24:27.397: DEBUG/MyWebViewClient(1108): onPageFinished a.html
リダイレクト元URLのonPageFinishedは呼ばれず、リダイレクト先URLではonLoadResourceは呼ばれない。
2011年6月3日金曜日
Ubuntu ネットにつながらなくなるし
突然だった。昨日までは普通にネット見れてたのに。
突然なんてことはなく、何かやらかしたんだろうけれど、思い当たる節がない。
とりあえず調べてみよう。
どうも、resolv.confがおかしくなったよう。
DNSサーバの設定が保存されないを参考に。
resolv.confを修正して、/etc/dhcp3/dhclient.confのrequestセクションからdomain-name-serversを抜いてみる。
再起動時に戻ってしまったので、/etc/dhcp3/dhclient.confは元に戻す。きっと何かを間違えてるのだろう。
/etc/network/interfacesに固定IPにするように設定を追記。
これでつながり、再起動後も問題無し。
でも、昨日アップデートとかも何もしてないし、どうしてこうなった?
突然なんてことはなく、何かやらかしたんだろうけれど、思い当たる節がない。
とりあえず調べてみよう。
どうも、resolv.confがおかしくなったよう。
DNSサーバの設定が保存されないを参考に。
resolv.confを修正して、/etc/dhcp3/dhclient.confのrequestセクションからdomain-name-serversを抜いてみる。
再起動時に戻ってしまったので、/etc/dhcp3/dhclient.confは元に戻す。きっと何かを間違えてるのだろう。
/etc/network/interfacesに固定IPにするように設定を追記。
auto eth0
iface eth0 inet static
address 固定IP
netmask 255.255.255.0
gateway ゲートウェイ(ルータ)IP
これでつながり、再起動後も問題無し。
でも、昨日アップデートとかも何もしてないし、どうしてこうなった?
2011年6月2日木曜日
Android 進捗表示の方法あれこれ
今までタスクの進捗を表示するときProgressDialogで"くるくるまわってる"やつを一択で使ってたけど、他にもタイトルバー上に表示したり、進捗率を表示させたりと色々あるようなので簡単にメモ。
2011年5月23日月曜日
2011年5月20日金曜日
2011年5月19日木曜日
2011年5月18日水曜日
Android Search dialogを使ってみる
検索ダイアログを使って見たのでメモ。上から出てくる例のアレ。
詳しくはAndroid Developersで。Creating a Search Interface | Android Developers
詳しくはAndroid Developersで。Creating a Search Interface | Android Developers
2011年5月15日日曜日
2011年5月12日木曜日
Android AdMob 広告を表示してみる
Androidアプリで小遣いを稼ぐなら、有料アプリにするか、広告を出すか、アプリ内課金か。
お金にはしにくいらしいが小遣い稼ぐ方法の1つのAdMob広告を出す方法をまとめておく。
まずは、AdMobの登録する。今すぐスタートから登録を行う。
お金にはしにくいらしいが小遣い稼ぐ方法の1つのAdMob広告を出す方法をまとめておく。
まずは、AdMobの登録する。今すぐスタートから登録を行う。
2011年5月10日火曜日
Blogger 記事を投稿できない
Bloggerで突然記事を書けなくなった。昨日の夜くらいから。具体的には、記事用のテキストエリアで何かをロード中なのか、グルグル回って、回り続けるので、記事を書けない。
ブラウザ変えても、PC変えても同じ症状だったので、時間が解決するかと思い放置してみたがそんなに甘くなかった。
設定 > 基本設定 > 投稿エディタを選択 を「新しくなったエディタ(おすすめ)」から「以前のエディタ」に変更したところ解消。
追記:この記事投稿後に 「新しくなったエディタ(おすすめ)」でも記事書けるようになったので設定を戻す。
ブラウザ変えても、PC変えても同じ症状だったので、時間が解決するかと思い放置してみたがそんなに甘くなかった。
設定 > 基本設定 > 投稿エディタを選択 を「新しくなったエディタ(おすすめ)」から「以前のエディタ」に変更したところ解消。
追記:この記事投稿後に 「新しくなったエディタ(おすすめ)」でも記事書けるようになったので設定を戻す。
2011年5月9日月曜日
Android System Resourceの参照
デフォルトのシステムリソースは参照できるものとできないものがあるようなのでとりあえずメモ。
デフォルトのシステムリソースと呼んだのは、platforms/android-*/data/resにあるもので、
ちなみにpublicなリソースはplatforms/android-*/data/res/values/public.xmlで確認できる。そんだけ。
デフォルトのシステムリソースと呼んだのは、platforms/android-*/data/resにあるもので、
android:drawable="@android:drawable/ic_btn_speak_now"
のようにして使っていたが、使えないものだと下記のようなエラーが出て参照できない。Error: Resource is not public. (at 'drawable' with value '@android:drawable/emo_im_laughing').
メッセージの通りpubilcじゃないため参照できない。@*android:と'*'をつけることでprivateなリソースも参照できるけど、止めておいた方が無難。ちなみにpublicなリソースはplatforms/android-*/data/res/values/public.xmlで確認できる。そんだけ。
2011年5月6日金曜日
2011年5月4日水曜日
2011年4月30日土曜日
Ubuntu 11.04 にアップグレードしてみる
Ubuntu 11.04がリリースされたようなので入れてみる。いきなり本体の方あげるのは怖いので、仮想環境で前に使って放置していたUbuntu 10.10を11.04にとりあえずアップグレードしてみる。
2011年4月29日金曜日
2011年4月28日木曜日
Xperia arcでScreenShotをとる
デフォルトでGalaxy Sではキャプチャをとる機能があったが、Xperia arcにはない。何かキャプチャとるためのアプリを入れようとも思ったが、Android Screen Monitorの存在を知り、こちらを使わせてもらうことにした。
※記事タイトルはXperia arcでとしてあるけど、このAndroid Screen Monitorを使った方法はxperia arcに限った話ではなくAndroid端末のスクリーンショットを撮れるので、一応注釈。
※記事タイトルはXperia arcでとしてあるけど、このAndroid Screen Monitorを使った方法はxperia arcに限った話ではなくAndroid端末のスクリーンショットを撮れるので、一応注釈。
2011年4月27日水曜日
Android チェックボックスをカスタマイズしてみる
CheckBoxをカスタマイズする。CheckBox使おうとしたらサイズが大きく、他の部分で文字小さくしていて調和が取れなかったため。カスタマイズと言うか小さくしたかっただけ。
2011年4月26日火曜日
2011年4月23日土曜日
Bloggerタイトルの変更
検索にもかかるようになってきてタイトルが気になってきたので変更する。ここで言う「タイトル」はtitleタグ内の文言。
今まで特に気にもしてこなかったが「ブログ名:記事名」がデフォルトだとタイトルになるようだ。
このタイトルが検索では表示される。ブログ名が長かったりすると記事の内容を表す記事名が丸められかねない。
なので、「記事名 | ブログ名」というように変えようと思う。
今まで特に気にもしてこなかったが「ブログ名:記事名」がデフォルトだとタイトルになるようだ。
このタイトルが検索では表示される。ブログ名が長かったりすると記事の内容を表す記事名が丸められかねない。
なので、「記事名 | ブログ名」というように変えようと思う。
2011年4月22日金曜日
Xperia arc 保護フィルムのリベンジ
先日購入したxperia arcはフィルムを貼ったが気泡ができていた。
ヨドバシに行ったついでにフィルムを買ってきた。貼り直しだ。
気泡なんかできるはずないと絶対の自信を持つ人がいるので貼ってもらう。
ヨドバシに行ったついでにフィルムを買ってきた。貼り直しだ。
気泡なんかできるはずないと絶対の自信を持つ人がいるので貼ってもらう。
2011年4月21日木曜日
Android ImageView Levelによって画像変える
ImageViewをLevelによって画像を変えることができるらしい。バッテリーの残量だったり、降水確率だったり、数値によって画像を変えたいときに使える。
2011年4月20日水曜日
Android 用語の読み方が気になる
少し疲れてきたので今日は閑話。
Androidの話題で相手の読み方と自分の読み方が異なっていて一瞬の間ができることがあった。特に意味はないが、読み方が異なったものを簡単にメモ。
Androidの話題で相手の読み方と自分の読み方が異なっていて一瞬の間ができることがあった。特に意味はないが、読み方が異なったものを簡単にメモ。
2011年4月19日火曜日
2011年4月18日月曜日
draw9patchでAndroid用のボタンを作る
最近素材作ったりのデザイナ的なこともできた方がいいのかなと思いつつあるので、ちょっと頑張って勉強してみる。
文字の位置だったり、拡大したときに崩れなかったりさせるために、Andorid-SDK付属のdraw9patchというツールを使うらしい。
文字の位置だったり、拡大したときに崩れなかったりさせるために、Andorid-SDK付属のdraw9patchというツールを使うらしい。
2011年4月17日日曜日
2011年4月15日金曜日
Android ListViewを一画面に複数配置する
以前のエントリでListViewは一画面に一つしか持てないようだと書いていたので訂正しておく。複数持てる。
ListActivityにて扱えるListView(idが@id/android:listのListView)は一つのみ(※)ってことをListViewは一画面に一つしか持てないと誤認していた。
※ListActivityではListViewが一つだけという意味ではなく別のidで振ってfindViewByIdしてやれば複数配置は可能。
ListActivityにて扱えるListView(idが@id/android:listのListView)は一つのみ(※)ってことをListViewは一画面に一つしか持てないと誤認していた。
※ListActivityではListViewが一つだけという意味ではなく別のidで振ってfindViewByIdしてやれば複数配置は可能。
2011年4月14日木曜日
2011年4月13日水曜日
2011年4月9日土曜日
Android ListView positionによってViewを変える
以前に「複数のリストを表示する」ってのを書いたが、また別の方法があったので書いておく。「複数のリスト」という言い方が間違ってる気がしてきたが、やりたことは前回のときに表示したかったもの。
ListViewのViewをpositionによって変えることで、見出し行は見出しのビューで、項目の行は項目のビューを使えば見ため的には同じようには見える。ただし、プログラム的には複数のリストではなく、1つのArrayList。
ListViewのViewをpositionによって変えることで、見出し行は見出しのビューで、項目の行は項目のビューを使えば見ため的には同じようには見える。ただし、プログラム的には複数のリストではなく、1つのArrayList。
2011年4月6日水曜日
Android 画面遷移での値の受け渡し
画面遷移時に値を受け渡す。IntentにputExtraで値を追加させて起動させてやることで行えることは知っていた。値としてObjectも可能だったことは知らなかった。初めに見たサンプルを覚えそれが全てだと思い込み、どんなときでもその方法を使う。これを馬鹿の一つ覚えと言う。
2011年4月5日火曜日
2011年4月3日日曜日
2011年4月2日土曜日
Android 1つ目のTabのActivityを起動させない
TabHostでタブを追加すると、1つ目に追加したタブは必ず起動されてしまう。必要なタブを追加した後にsetCurrentTabで1つ目以外のタブを指定しても。できればタブを切り替えたときにstartしてほしいので調べる。
2011年4月1日金曜日
Android 状態によって色を変える
ListViewでは複数のリストを表示できないので、複数リストを表示する方法を考えていた。前回で区切り線まで引いた。後はフォーカス時の色を変えれたらそれなりにリストっぽくなるだろう。
と、言うことでフォーカス時に背景色、テキスト色を変える方法を調べたのでまとめる。
と、言うことでフォーカス時に背景色、テキスト色を変える方法を調べたのでまとめる。
2011年3月31日木曜日
Android 区切り線を引く
「複数リストを表示する」でinflateとaddViewを繰り返してリストを表示したのだが、見た目がイマイチ。色々とダサい理由はあるのだろうけど、やっぱり大きいのは区切り線かなぁと思うので、そこを直す。
2011年3月30日水曜日
Android 複数のリストを表示する
※追記
ごめんなさい!吹けません!ってことで、嘘ついてたので訂正とお詫びをしておく。
ListViewは一画面に複数持てました。間違ったこと書いてすみません。
Android ListViewを一画面に複数配置する
2011年3月28日月曜日
Android 切り替えたTabを戻るボタンで戻す
TabHostを使ったタブは戻るボタンで前のタブに戻るんじゃなくて、tab使ったアクティビティ起動前の状態に戻るので何か直感的でない。・・・ような気がする。少なくとも私の感覚的には前にいたタブに戻ってほしい。
2011年3月27日日曜日
Android AChartEngineで円グラフを描く
AFreeChartで円グラフを描いたが、ラベルを消せなさそうとか気になる部分はあった。他のライブラリだとどうなのかと思ったので、achartengineを使ってみる。achartengineはライセンスはApache License 2.0。
2011年3月25日金曜日
Galaxy Sでスクリーンショットをとる
先日の「Android カメラで写真を保存してみる」記事で、Galaxy Sでのアプリ画面の写真を載せたけど、Galaxy Sはスクリーンショットがとれるようだ。また、恥ずかしいことをしてしまった。。
借り物のため使いこなせてないな。自分自身は未だにガラケーだし、そろそろスマホデビューしないとな。
借り物のため使いこなせてないな。自分自身は未だにガラケーだし、そろそろスマホデビューしないとな。
2011年3月24日木曜日
Android Tabのうち1つを表示させない
AndroidでTabを使うには、TabHostとTabWidgetを使えば良い。Tab Layout | Android Developersに使い方もあるし、ググれば日本語でも誰かのサンプルがたくさん見れるので割と簡単に使えると思う。
で、今回は「メイン」「カテゴリ」「検索」という3つのタブを使い、メインはデフォルト表示されるものでタブには含めたくない。そんなときにどうすれば良いのかをまとめておく。
で、今回は「メイン」「カテゴリ」「検索」という3つのタブを使い、メインはデフォルト表示されるものでタブには含めたくない。そんなときにどうすれば良いのかをまとめておく。
2011年3月23日水曜日
Android SQLite テーブル定義変更
小遣い帳アプリに写真保存機能追加でテーブルにカラム追加が必要になった。WebシステムでのMySQLに置き換えて考えてしまうと、システムをメンテナンスモードにしてその間に直接SQL文を流して追加したり変更したりすると思うがAndroidアプリのSQLiteの場合だと少し勝手が違う。
2011年3月22日火曜日
Android カメラで写真を保存してみる
団長は言った。「AndroidはAndroidらしく、Androidじみたことしないといけないの!」と。WebアプリじゃなくてせっかくAndroidアプリの勉強してるんだから、もっと位置情報だったり、センサーだったり、カメラだったりを使えってことらしい。ま、言ったのは団長じゃないけれど。また、位置情報とか使わないとAndroidアプリじみてないのかと言われればそんなこともないのだろうけれど。言ってみたかっただけだろう。
しゃーなしだな!作った小遣い帳アプリに写真を登録できるようにしてみるか。
しゃーなしだな!作った小遣い帳アプリに写真を登録できるようにしてみるか。
2011年3月20日日曜日
Android AFreeChartで円グラフを描く
小遣い帳アプリで使ったAFreeChartで円グラフを描いたので、それについてまとめる。自分用のまとめなので間違いを含んでるかもしれないがとりあえずまとめる。まとめるというかメモ。
AFreeChartはJFreeChartをAndroid用に拡張したライブラリ。ライセンスはLGPL。
AFreeChartはJFreeChartをAndroid用に拡張したライブラリ。ライセンスはLGPL。
2011年3月19日土曜日
またAndroidアプリを作ってみた
とりあえず作ったAndroidアプリに引き続き、また勉強のため別のアプリを作ってみた。やっぱり実際作ると勉強になる。やっと少ーしAndroidアプリの開発にも慣れてきたかな。といったところ。
2011年3月16日水曜日
MySQL rootのパスワードを忘れたら
色々とパスワードが増えて管理が疎かになり、mysqlのrootのパスワードを忘れた^^;
で、調べていたら、mysqlのrootのパスワードはリセットできるんだね。
で、調べていたら、mysqlのrootのパスワードはリセットできるんだね。
2011年3月15日火曜日
2011年3月14日月曜日
Android ListViewで下までスクロールして次のリストを取得表示する
とりあえず作ったAndroidアプリでつまずいたり調べたりしたことのまとめ3。
とりあえず作ってみたAndroidアプリの中で一番苦労した部分。そして、きっともっと良い方法はあるであろうやり方。Threadの理解が足りていないのが原因だろう。イケてないやり方だが自分の振り返り用に一応メモしておく。
とりあえず作ってみたAndroidアプリの中で一番苦労した部分。そして、きっともっと良い方法はあるであろうやり方。Threadの理解が足りていないのが原因だろう。イケてないやり方だが自分の振り返り用に一応メモしておく。
2011年3月13日日曜日
PHPでブログ更新ping(weblogUpdates.ping)を送信する
PHPでメール送信してblogger自動投稿してみるの続き。
bloggerではping送信先を追加する機能はないので、どうせPHPでブログ自動投稿するならばping送信までやった方がいいでしょ、とのこと。アクセスアップ的にもping送信した方が良いと言われてるけど、どれほど効果があるものかわからないが、やらないよりはやっとけか。
bloggerではping送信先を追加する機能はないので、どうせPHPでブログ自動投稿するならばping送信までやった方がいいでしょ、とのこと。アクセスアップ的にもping送信した方が良いと言われてるけど、どれほど効果があるものかわからないが、やらないよりはやっとけか。
2011年3月12日土曜日
App InventorでAndroidアプリを作ってみる
Androidアプリ開発に関連するものはとりあえず触っていこうとスタンスなので、今回はApp Inventorを触ってみる。App Inventorでのアプリ作成は、パズルピースを組み立てるようにアプリの動作をセットしていくらしい。
Creating an App Inventor app begins in your browser, where you design how the app will look. Then, like fitting together puzzle pieces, you set your app's behavior.とりあえずGet Startedに従って進める。必要に応じて調べはするが、初めは遊び程度に適当に触ってみるだけなので、特に誰かのサンプルとかは今日は読まない!そう決めた。
2011年3月11日金曜日
Android TableLayoutで列の制御
とりあえず作ったAndroidアプリでつまずいたり調べたりしたことのまとめ2。
Androidアプリを開発していて苦労したことの一つはデザイン周り。なかなか思うように表示できない。layout_widthとかlayout_heightとか、wrap_content、fill_parent、match_parentなどなど。いちいと調べないとすすまない。サンプルなどの勉強ではそのまま真似しててそれほど理解できてなかったってこと。。
このデザイン周りでイライラしたのは、デザインのfill_parentとwrap_contentとが違う位で、アプリケーションがエラーになること。デザイン崩れつつも頑張って表示してくれてもいいじゃん。と思ってしまうのはWebアプリだとブラウザで崩れつつ表示してくれたせいかな。htmlを返すだけで表示はブラウザが行っていたWebアプリと、表示まで行うandroidアプリとの違いか。
で、TableLayoutあたりを少し。
Androidアプリを開発していて苦労したことの一つはデザイン周り。なかなか思うように表示できない。layout_widthとかlayout_heightとか、wrap_content、fill_parent、match_parentなどなど。いちいと調べないとすすまない。サンプルなどの勉強ではそのまま真似しててそれほど理解できてなかったってこと。。
このデザイン周りでイライラしたのは、デザインのfill_parentとwrap_contentとが違う位で、アプリケーションがエラーになること。デザイン崩れつつも頑張って表示してくれてもいいじゃん。と思ってしまうのはWebアプリだとブラウザで崩れつつ表示してくれたせいかな。htmlを返すだけで表示はブラウザが行っていたWebアプリと、表示まで行うandroidアプリとの違いか。
で、TableLayoutあたりを少し。
2011年3月10日木曜日
Android Web上の画像表示
とりあえず作ったAndroidアプリでつまずいたり調べたりしたことのまとめ1。
HTMLだとimgタグのsrcにその画像のパスを書いてやればブラウザであとは勝手にやってくれる。Androidでもそんな感じでWeb上の画像の表示をできると思っていたが、そんなでもなかった。
HTMLだとimgタグのsrcにその画像のパスを書いてやればブラウザであとは勝手にやってくれる。Androidでもそんな感じでWeb上の画像の表示をできると思っていたが、そんなでもなかった。
2011年3月9日水曜日
とりあえずAndroidアプリを作ってみた
Androidアプリ開発の勉強を始めて約1ヶ月が過ぎた。みっちりと1ヶ月を費やしたわけではないが、本で勉強したり、Android関連の記事のサンプルをなぞってみたりしてきた。それだけだとつまらないので、そろそろサンプルから抜け出して自分で考えて作ってみることにした。
2011年3月6日日曜日
Ubuntu10.10にtitaniumインストールしたが上手く動かせない
Androidアプリの開発練習にはeclipse ADT+Android SDKでやっていたが、titaniumも試してみることに。なんか色々と困ったので、メモしておく。
2011年3月3日木曜日
PHPでメール送信してblogger自動投稿してみる
blogをメールで自動投稿してみたかったので、PHPでメール送信する関数を調べてみた。メール送るのはServersman@VPSのCentOSから。PHPを調べる前にまずはsendmailをgmailに転送する設定を行う。『SendmailでGmailに転送』を参考にした。参考というかほとんどそのまま。
2011年3月2日水曜日
bloggerのブログをお名前.comのサブドメインに切り替える
お名前.comでドメイン取得したので、サブドメインをbloggerのブログに割り当てて独自ドメインでblogを運用してみる。ちなみにbloggerのブログとは本ブログとは別のもので、本ブログのドメインはblogspot.com。
2011年2月28日月曜日
お名前.comでドメイン取得してみた
Serversman@VPSを契約したので次はドメインを取ることに。Serversman@VPSを提供しているDTIでは、UbicNameというサービスでドメインを取得できる。ただし、UbicNameではできないこともあるよう。
2011年2月24日木曜日
PHP ZendでMemcached使ってみる
重い処理にはキャッシュ。ということで、MemcachedをZend framworkで使用してみた。まずは、Zend frameworkのパッケージphp-ZendFrameworkでは、入らなかったのでインストールから。
# yum install --enablerepo=remi php-ZendFramework-Cache-Backend-Memcached
# /etc/init.d/httpd restart
apacheのリスタートをしないと、下記のようなエラーが出てハマる。2011年2月22日火曜日
2011年2月21日月曜日
PHP Zend_Config_XMLをsimplexml_load_stringに書き換える
XMLのParseにZend_Config_XMLを使ってみたがParse用ではなくConfigファイルを読むためのものっぽいので、simplexml_load_stringに書き換えることにした。
2011年2月20日日曜日
PHP Zend_Config_XML使ってみる。
Zend Frameworkを使用してWebアプリケーションを作ることになった。XMLを処理するので、Zend_Config_XMLを使ってXMLをParseしてみたが、少し使いにくい。
2011年2月19日土曜日
Apache logrotate
気がつけば、apacheのerror_logがすごい大きくなってる。そう、ログのローテートをするのを忘れていたのだ。設定項目などけっこう忘れがちなので、メモしておく。
2011年2月18日金曜日
VMware Player上のFedora 14のIP固定化
VMware PlayerにFedora 14でも開発していてIP指定してssh接続やhttp接続しているのだが、たまにIPが変わって突然アクセスできなくなる。ifconfigなどでIPを確認し直してもちろんアクセスはできるのだが、少し面倒である。CentOSでは設定してなかったので、同様の設定程度しかしてなかったが、Fedoraでは何か設定が必要そうなので調べてみる。
2011年2月17日木曜日
MySQL set型 要素取り出す?
ウェブマスター ツールを見てると「MySQL set型 要素取り出す」というクエリで先日書いたmysql set型 その1の記事へのアクセスがあった。MySQL set型の要素を取り出すとはどういうことだろう?と、思いちょっと考えてみる。
2011年2月16日水曜日
CentOSにMemcachedをインスト-ル
CentOSにmemcachedをインストールする。ちなみにCentOSはVMware上の仮想環境。いつもどおりコンパイルしては入れずにyumを利用する。
# yum install memcached
パッケージがないと言われたのでリポジトリを追加して、もう一度。2011年2月15日火曜日
CakePHP ケーキを焼いてみる
CakePHPではcakeをbakeを利用することで、コードを生成してくるらしい。まずはちゃんと調べる前に使ってみる。習うより慣れよ!ちょっと使い方違うかな^^;
とりあえず、consoleディレクトリに実行ファイルあるのでさっそく実行してみる。
とりあえず、consoleディレクトリに実行ファイルあるのでさっそく実行してみる。
2011年2月14日月曜日
CentOSでCakePHPを動かす
色々と訳合って、CakePHPをやることになりそう。LAMP環境は整っているので、あとはCakePHPを用意しておく。
http://cakephp.jp/
CakePHPのサイトから落として解凍して、DocumentRoot直下にcakephpというディレクトリ名で移動して準備完了。
http://cakephp.jp/
CakePHPのサイトから落として解凍して、DocumentRoot直下にcakephpというディレクトリ名で移動して準備完了。
2011年2月13日日曜日
VMware Player上のCentOSにLAMP環境構築
そろそろ、先日作成した仮想環境のCentOSにLAMPでの開発ができるようにはする。Linuxはもちろん入ってるので、あとはApahceとMySQLとPHPを入れる。そして、ホストOS側からブラウザで見てページ確認まで行う。
2011年2月12日土曜日
Ubuntu 10.10 64bitでニコニコ動画を正常に見るために
ニコニコ動画を聞こうとしたら、Flashのアップデートの指示。たかが、Flashアップデートだが、また色々と手間取ったものでメモ。
2011年2月11日金曜日
2011年2月9日水曜日
Ubuntu 10.10でAdobe Reader日本語対応
連日だが、日本語でまたも苦しむ。PDFで日本語が表示されないのだ。既存のドキュメント・ビュアーなるもので見てたのでAdobe Readerを入れることにした。それが、またなかなか時間掛かったので、メモしておく。ちなみに結論としてはUbuntuは64ビット版だったのが、苦労の原因のよう。
2011年2月8日火曜日
VMware Player上のCentOSで日本語を快適に使うために
UbuntuのVMware Player上にCentOSを入れていたのだが、日本語が上手く使えなかったので、設定した内容をまとめておく。設定したのは3点。
・キーボード配列
・日本語入力
・日本語フォント
・キーボード配列
・日本語入力
・日本語フォント
2011年2月7日月曜日
mysql set型 その2
先日のmysql set型 その1の続き。
前回を要約すると、set型の値更新のために、『更新前にSELECTで値を事前に取得→変更後の文字列を整形→整形した文字列でset型の値を変更するUPDATE』としているプログラムがあったが、『SELECTはしないでもUPDATE』はできるといった話。
前回は文字列関数で行ったが、set型の要素によっては上手いこと使えないケースもあるので、今回は別の方法でUPDATEを行う。
前回を要約すると、set型の値更新のために、『更新前にSELECTで値を事前に取得→変更後の文字列を整形→整形した文字列でset型の値を変更するUPDATE』としているプログラムがあったが、『SELECTはしないでもUPDATE』はできるといった話。
前回は文字列関数で行ったが、set型の要素によっては上手いこと使えないケースもあるので、今回は別の方法でUPDATEを行う。
2011年2月6日日曜日
開発環境にVMware Playerインストール
そうだ、仮想化しよう。と、いうことでVMware Playerをいれることにした。
http://www.vmware.com/products/player/からダウンロードする。
あとは、CentOS入れれば仮想マシン作成完了。別にCentOSじゃなくても良いんだかry
http://www.vmware.com/products/player/からダウンロードする。
# bash VMware-Player-3.1.3-324285.x86_64.bundle
実行してVMware Playerのインストールは終了。あとは、CentOS入れれば仮想マシン作成完了。別にCentOSじゃなくても良いんだかry
2011年2月5日土曜日
初めてのAndroid
Androidを始めることになってWeb上のドキュメントなどを参考にしつつ勉強していたが、どうも基本がなっていない気がするので本を購入することにした。Android本はいろいろあるので悩んだが、信頼のO'Reilly「初めてのAndroid 第3版」。
2011年2月4日金曜日
開発環境にMySQLインストール
まずは開発環境にMySQLをインストール。と、言ってもapt-getでインストールするだけ。
# apt-get install mysql_server
で、rootのパスワードなどを設定して終了。のはずが、思わぬところでつまづいた。。2011年2月3日木曜日
開発環境用 PC買い替え
開発環境用のPCが貧弱過ぎてAndroid SDKのエミュレータの起動もままならないので新しいパソコンを買うことにした。予算としては、10万円以内でなるべく安いもの。OSはubuntuを入れるのでOS無にして、その分スペックにあてる。なんとなくSSDを使ってみたい。などの要望があったので、BTOパソコンにすることにした。
BTOランキングを見たり、実際にサイトを見たりして、なんとなくサイトのUIが使い易かったドスパラで買うことにした。調べていてドスパラのパソコンに対する否定的な意見もあったが、それは自分で使ってみて判断することにして。
で、買ったパソコンのスペックは以下の通りで、6万弱。
BTOランキングを見たり、実際にサイトを見たりして、なんとなくサイトのUIが使い易かったドスパラで買うことにした。調べていてドスパラのパソコンに対する否定的な意見もあったが、それは自分で使ってみて判断することにして。
で、買ったパソコンのスペックは以下の通りで、6万弱。
2011年2月2日水曜日
mysql set型 その1
先日、set型の更新に一度SELECTでset型のcolumnの値を取得してから、更新用の文字列を生成している後輩がいた。話を聞いてみると、既存の設定された要素は残しつつ、要素を追加、削除するためらしい。SELECTで取得した値をカンマで分けて各要素をみて、削除要素を含んでいれば削除し、追加要素を含んでいなければ追加する。そうして更新後の必要な要素が分かったら、各要素をカンマでつなぎ文字列を生成する。
正直、このSELECTは必要ない。SELECTしなくても上手く更新できる。
正直、このSELECTは必要ない。SELECTしなくても上手く更新できる。
登録:
投稿 (Atom)