Creating an App Inventor app begins in your browser, where you design how the app will look. Then, like fitting together puzzle pieces, you set your app's behavior.とりあえずGet Startedに従って進める。必要に応じて調べはするが、初めは遊び程度に適当に触ってみるだけなので、特に誰かのサンプルとかは今日は読まない!そう決めた。
2011年3月12日土曜日
App InventorでAndroidアプリを作ってみる
Androidアプリ開発に関連するものはとりあえず触っていこうとスタンスなので、今回はApp Inventorを触ってみる。App Inventorでのアプリ作成は、パズルピースを組み立てるようにアプリの動作をセットしていくらしい。
2011年3月11日金曜日
Android TableLayoutで列の制御
とりあえず作ったAndroidアプリでつまずいたり調べたりしたことのまとめ2。
Androidアプリを開発していて苦労したことの一つはデザイン周り。なかなか思うように表示できない。layout_widthとかlayout_heightとか、wrap_content、fill_parent、match_parentなどなど。いちいと調べないとすすまない。サンプルなどの勉強ではそのまま真似しててそれほど理解できてなかったってこと。。
このデザイン周りでイライラしたのは、デザインのfill_parentとwrap_contentとが違う位で、アプリケーションがエラーになること。デザイン崩れつつも頑張って表示してくれてもいいじゃん。と思ってしまうのはWebアプリだとブラウザで崩れつつ表示してくれたせいかな。htmlを返すだけで表示はブラウザが行っていたWebアプリと、表示まで行うandroidアプリとの違いか。
で、TableLayoutあたりを少し。
Androidアプリを開発していて苦労したことの一つはデザイン周り。なかなか思うように表示できない。layout_widthとかlayout_heightとか、wrap_content、fill_parent、match_parentなどなど。いちいと調べないとすすまない。サンプルなどの勉強ではそのまま真似しててそれほど理解できてなかったってこと。。
このデザイン周りでイライラしたのは、デザインのfill_parentとwrap_contentとが違う位で、アプリケーションがエラーになること。デザイン崩れつつも頑張って表示してくれてもいいじゃん。と思ってしまうのはWebアプリだとブラウザで崩れつつ表示してくれたせいかな。htmlを返すだけで表示はブラウザが行っていたWebアプリと、表示まで行うandroidアプリとの違いか。
で、TableLayoutあたりを少し。
2011年3月10日木曜日
Android Web上の画像表示
とりあえず作ったAndroidアプリでつまずいたり調べたりしたことのまとめ1。
HTMLだとimgタグのsrcにその画像のパスを書いてやればブラウザであとは勝手にやってくれる。Androidでもそんな感じでWeb上の画像の表示をできると思っていたが、そんなでもなかった。
HTMLだとimgタグのsrcにその画像のパスを書いてやればブラウザであとは勝手にやってくれる。Androidでもそんな感じでWeb上の画像の表示をできると思っていたが、そんなでもなかった。
2011年3月9日水曜日
とりあえずAndroidアプリを作ってみた
Androidアプリ開発の勉強を始めて約1ヶ月が過ぎた。みっちりと1ヶ月を費やしたわけではないが、本で勉強したり、Android関連の記事のサンプルをなぞってみたりしてきた。それだけだとつまらないので、そろそろサンプルから抜け出して自分で考えて作ってみることにした。
2011年3月6日日曜日
Ubuntu10.10にtitaniumインストールしたが上手く動かせない
Androidアプリの開発練習にはeclipse ADT+Android SDKでやっていたが、titaniumも試してみることに。なんか色々と困ったので、メモしておく。
2011年3月3日木曜日
PHPでメール送信してblogger自動投稿してみる
blogをメールで自動投稿してみたかったので、PHPでメール送信する関数を調べてみた。メール送るのはServersman@VPSのCentOSから。PHPを調べる前にまずはsendmailをgmailに転送する設定を行う。『SendmailでGmailに転送』を参考にした。参考というかほとんどそのまま。
2011年3月2日水曜日
bloggerのブログをお名前.comのサブドメインに切り替える
お名前.comでドメイン取得したので、サブドメインをbloggerのブログに割り当てて独自ドメインでblogを運用してみる。ちなみにbloggerのブログとは本ブログとは別のもので、本ブログのドメインはblogspot.com。
登録:
投稿 (Atom)